\アニメを見るならDMMがお得/
もし、あなたの住む家に「設計の意図に込められた呪い」が潜んでいたとしたら――?
『ある設計士の忌録』は、“建築×怪異”という異色のテーマで描かれる、本格的な霊障ミステリー漫画です。霊感を持つ設計士「先生」と工務店の「私」が、土地や建物に潜む不可解な現象に挑み、封じられた過去と向き合っていきます。
巻を追うごとに深まる“祠”“結界”“残留思念”“地怪”といったテーマは、ただの怪談を超えた知的ホラーの領域へ。日常と地続きにある「見えない恐怖」に、あなたもきっと背筋がゾッとするはずです。
この記事では、そんな『ある設計士の忌録』全巻のあらすじやネタバレ、感想、口コミまでを徹底紹介します。
【ある設計士の忌録】をお得に読むならコミックシーモアがオススメ!
引用元:コミックシーモア
★コミックシーモアのオススメポイント★
- 初回限定特典で70%OFFクーポン獲得!
- 作品購入で最大100%ポイント還元!
- LINEの連携で20%OFFクーポン獲得!
- 他の特典でさらにお得に!
※最新の特典情報は公式サイトにてご確認ください。
注:ネタバレが含まれますのでご注意ください。
↓ ↓ ↓
- 【ある設計士の忌録】漫画全巻ネタバレの主な内容
- 【ある設計士の忌録】第1巻のネタバレ
- 【ある設計士の忌録】第2巻「疫神」のネタバレ
- 【ある設計士の忌録】第3巻「鎮め物」のネタバレ
- 【ある設計士の忌録】第4巻「山の神」のネタバレ
- 【ある設計士の忌録】第5巻「地怪」のネタバレ
- 【ある設計士の忌録】第6巻「守護者」のネタバレ
- 【ある設計士の忌録】第7巻「仕掛け」のネタバレ
- 【ある設計士の忌録】おすすめエピソードランキングTOP10
- 【ある設計士の忌録】全巻を読んだ感想
- 【ある設計士の忌録】口コミ・評価
- 【ある設計士の忌録】rawサイトで読むのは絶対にやめましょう
- 【ある設計士の忌録】全巻安くで読む方法
- 【ある設計士の忌録】全巻ネタバレまとめ
【ある設計士の忌録】漫画全巻ネタバレの主な内容
主な収録話とネタバレ内容をわかりやすくリストにしました。
第1巻(2020年発売)
- 箱:蔵に封じられた“腕”のミイラとその怨念
- あかずの間:三重回廊で封印された未知の存在
- 三角屋敷:呪術的構造を持つ宗教施設の怪異
- 神降ろし:神社で招いた“呼んではいけない”神
- 二本の刀:土地を守る刀を動かした代償
- 鎮め物:土地に埋められた封印を破った結果
- 守護者:土地神の怒りと先生の過去
第2巻「疫神」
- 清掃現場:廃工場の霊障と残留思念
- 軋む音:階段に残された自殺の記憶
- ピョン衛門:都市伝説「ひとりかくれんぼ」の呪い
- 山の神さま:祠を無視した開発の報い
- 疫神:神社に封じられた疱瘡神の解放
- 青焼:呪いを含む設計図
- 登山者:山の霊域で消えた登山者
第3巻「鎮め物」
- 鎮め物:開発で封印を解いた祠の祟り
- 研究棟:大学に残る旧軍の思念
- 監視菩薩:人を見つめる仏像の呪い
- 天狗礫:神域での石動かしによる災厄
第4巻「山の神」
- 山の神さま①②:祠を壊した報復と神の通り道
- 呪物を作る話:封印された呪具の再発見
- 監視菩薩(再収録):監視仏像による霊障
第5巻「地怪」
- 恵比寿さま:撤去された祠の祟り
- 住宅地の鳥居:霊道に建てられた鳥居
- 地怪:名家の地下に眠る呪われた記憶
- 螺旋階段:空間がループする階段の怪
- 影:影に取り憑く霊の干渉
- 踏んではいけない:地中の封印杭の解除
- 紋様:壁紙に浮かぶ呪文様の恐怖
第6巻「守護者」
- 守護者:悪夢を見せる土地神の怒り
- 旧校舎:理科室に残る生徒の霊
- 祟り神:封印を解いた神社の神体
- 鏡の中:自殺の記憶を映す鏡
- 地縛霊:処刑場跡に残る地縛霊
- 呪われた設計図:設計図に宿る怨念
- 最後の依頼:古墳地に建てる開発の是非
第7巻「仕掛け」
- 仕掛け:電話機に宿る死者の声
- 動画配信者:霊をネットに拡散した代償
- 山門:霊道の出入り口となる山門の結界
- 温泉宿:増改築の影響で起きた怪異
- お祓い業務:形式だけのお祓いの恐怖
- 深夜清掃:ビルに残る“残業霊”
- 御神木:開発予定地の神木が怒る
- 洗濯機:自殺の記憶を回し続ける家電
【ある設計士の忌録】第1巻のネタバレ
引用元:コミックシーモア
霊感を持つ建築士「先生」と、工務店を営む「私」が、建築現場で遭遇する怪異に立ち向かう短編集。各話では建物に潜む霊的因縁が暴かれ、建築・風水・神道・呪術が交錯する。
「箱」ネタバレ
【あらすじ】
古い家の改築を請け負った「私」の工務店は、蔵の二階で“開けるな”と札の貼られた箱を発見。だが家人が勝手に開けた瞬間から、家族に不審死や発熱、幻覚が相次ぐ。
【怪異の原因】
箱の中には、人間のミイラ化した腕が納められていた。それは江戸時代、処刑された罪人の「片割れ」であり、怨念が“片腕”だけになって蔵に封じられていた。
【結末】
先生は腕の呪いを読み解き、神道式の儀で改めて封じ直す。蔵には再び封印が施され、家の怪異は収まった。
「あかずの間」ネタバレ
【あらすじ】
山間の温泉旅館から「開かずの間を作ってくれ」という謎の依頼が来る。施主は、三重の回廊と中心の閉鎖部屋を指定。
【怪異の構造】
部屋は“見えない何か”を封じるための建築で、設計自体が呪的構造。内壁にはお札がびっしり貼られていた。
【結末】
先生はこの間が「鬼のような存在」を封印していたことを見抜く。もし壊せば近隣一帯が災厄に襲われると説明し、保存措置が取られた。
「三角屋敷」ネタバレ
【あらすじ】
某新興宗教団体が、三角形の間取りだけで建てられた信者施設を建築。その直後、入居者が発狂、自傷、事故死が続出する。
【怪異の構造】
三角形は風水的にも“歪み”を増幅する形状。かつ、閉じ込めと隔絶の呪術的意味を持つ。建物全体が異常な霊的エネルギーを循環させていた。
【結末】
先生は強制閉鎖を助言し、建物は封鎖。宗教団体は解散し、跡地は浄化作業を経て閉鎖された。
「神降ろし」ネタバレ
【あらすじ】
ある神社の再建に合わせて“神降ろし”の儀式を行う。しかし、降ろされた“神”は意図せぬ異形の存在だった。
【怪異の詳細】
呼び寄せられたのは、土地に埋められていた“祟り神”で、あまりに古く名前も定かでない。憑依・発熱・夢に現れるなど、周囲に霊障をもたらす。
【結末】
先生は封印に必要な図と式次第を作成し、強引に神を“お帰りいただく”。この案件は「今でも夢に出る」と語るほど、先生にとっても危険だった。
「二本の刀」ネタバレ
【あらすじ】
神社の工事中、地中から古びた二振りの刀が掘り出される。それ以降、事故・転落・火災が相次ぐ。
【怪異の本質】
刀は土地の守護を司る神具であり、神と土地を“結びつけていた”結界そのもの。抜いたことで結界が壊れた。
【結末】
先生は神職と共に正しい儀式で刀を元の位置に戻し、結界を再生。神の怒りは鎮まり、事故も止んだ。
「鎮め物」ネタバレ
【あらすじ】
造成中の土地から、布にくるまれた動物の骨や人形が次々と出土。工事関係者に怪我や金縛りが発生。
【怪異の詳細】
土地はかつて疫病を封じるための“鎮め地”であり、怨念や穢れを沈めるために神具が埋められていた。
【結末】
先生は祓いと再供養を行い、別の土地に“遷座”して怪異を鎮めた。土地は供養後に工事が再開される。
「守護者」ネタバレ
【あらすじ】
古民家再生の現場で、作業員の夢に“誰かに監視される”体験が続く。現場の地鎮祭後に先生が調査に乗り出す。
【怪異の真相】
家には古くから“守護者”と呼ばれる座敷童のような存在がいたが、祭祀が絶え、怒りに変わっていた。
【結末】
先生は神棚を再設置し、定期的な供養と日常的な感謝を促す。守護者の怒りは鎮まり、家には平穏が戻った。
【ある設計士の忌録】第2巻「疫神」のネタバレ
引用元:コミックシーモア
第2巻「疫神」では、建築現場や設計にまつわる新たな怪異が登場。先生と「私」が霊的災厄の正体を追い、土地に刻まれた記憶と向き合う7つの物語が収録されています。
「清掃現場」ネタバレ
【あらすじ】
老朽化した廃工場の解体工事に入った作業員が、次々に怪我や錯乱を起こす。現場の空気が異常に重く、誰もが“見られている”感覚を訴える。
【原因】
工場の一角でかつて爆発事故があり、犠牲者が出ていた。その場に未浄化の“残留思念”が残り続けていた。
【結末】
先生が結界を張り、慰霊と供養を行うことで、念は昇華されて静寂が戻る。
「軋む音」ネタバレ
【あらすじ】
中古の一軒家で、深夜に軋む階段音が響き、住人が首吊り自殺を図るという事件が発生。原因は“家自体”にあるようだ。
【怪異の詳細】
この家では過去に数度の自殺が起きており、怨念が階段の構造に“染み付いて”いた。踏み板に奇妙な加工が施されていたことが判明。
【結末】
階段そのものを解体し、焼却供養を施した後、新たに設計し直すことで怪異は消滅。
「ピョン衛門」ネタバレ
【あらすじ】
都市伝説の「ひとりかくれんぼ」を配信目的で試した若者が、失踪。部屋に血文字が残され、異常な空気が漂う。
【原因】
儀式に用いた人形が、過去に供養されるべきだった“身代わり霊”を引き寄せていた。名前を与え、刃物を入れたことで儀式が完了してしまった。
【結末】
先生が人形に取り憑いた霊を封じ、地元の寺院で成仏させる。部屋は浄化されたが、若者は戻らなかった。
「山の神さま」ネタバレ
【あらすじ】
山中の建設予定地で作業員が次々に行方不明に。夜間に巨大な“影”を見たという証言が続出する。
【怪異の正体】
土地は古くから「山の神」が祀られていた神域だったが、祭祀が絶えて祟りと化していた。特に“山の主”に無断で木を伐ったことが引き金だった。
【結末】
先生は地元の古老の協力を得て祠を再建し、供物と祝詞を捧げて鎮魂。怪異は収束した。
「疫神」ネタバレ
【あらすじ】
地方の神社で奇病が蔓延。調査に訪れた先生は、本殿の下に“疫病神”を封じた記録を発見する。
【詳細】
疱瘡神を祀っていたが、祭祀が中断され、逆に神が疫を撒き散らす存在に変化していた。御札の位置も崩れており封印が解けかけていた。
【結末】
先生は古文書に記された封印式をもとに再度神を鎮め、境内に「疫封の石」を設置。周囲の病気も次第に治癒していく。
「青焼」ネタバレ
【あらすじ】
建築家の遺品から発見された“青焼き図面”に、異常な図形が描かれていた。その図面を使った建物では必ず事故が起こる。
【怪異の本質】
図面に書き込まれた謎の幾何学模様は、呪的な封印の一部だった。建築家は事故死した怨霊を“建築で封じ込める”試みをしていた。
【結末】
先生が図面を焼却し、当該の建物には浄化儀式を実施。以後の事故はなくなった。
「登山者」ネタバレ
【あらすじ】
登山中に消息を絶った男性の捜索依頼が入り、先生が山に向かう。道中、先生と「私」は“何者かに見られている”感覚を覚える。
【詳細】
山の奥には祠があり、“捧げ物”として人を連れていく“山鬼”のような存在がいることが判明。祠は完全に朽ち、供物も絶えていた。
【結末】
先生が祠を再建し、捧げ物と祝詞を収める。登山者は亡くなっていたが、遺体は無事発見され、家族に引き渡された。
【ある設計士の忌録】第3巻「鎮め物」のネタバレ
引用元:コミックシーモア
第3巻では、祠や大学施設、マンションの仏像など、日常と隣り合わせに潜む怪異が描かれる。先生と「私」は、建築の裏に隠された過去の因縁と向き合っていく。
「鎮め物」ネタバレ
【あらすじ】
山中の土地開発のため、古い祠を撤去しようとした業者が次々と事故に見舞われる。祠の中には“土器”や“縄”のようなものが納められていた。
【怪異の正体】
その祠はかつて村の災厄を封じた「鎮め物」であり、土地の精霊や怨念を鎮めるための封印だった。撤去によって結界が解けた。
【結末】
先生は祠の由来を調べ上げ、別の土地に改めて神棚を立て直し、正式な儀式で遷座させる。祠の神気が静まり、事故は止んだ。
「研究棟」ネタバレ
【あらすじ】
大学の新設研究棟で、実験機器の誤作動や不可解な現象が続く。夜になると「人影」が出現し、職員が恐怖に陥る。
【原因】
敷地の下には旧日本軍の研究施設があり、拷問や人体実験が行われた過去があった。その思念が建物に残留していた。
【結末】
先生は地鎮祭の不備を指摘し、再儀式を実施。施設の一部を封鎖し、呪的な図形で霊気を逸らすことで現象は収束。
「監視菩薩」ネタバレ
【あらすじ】
新築マンションの一室で、住民が次々に精神を病み、引っ越しを繰り返す。部屋には前の住人が残した“菩薩像”があった。
【怪異の詳細】
その仏像は霊視・監視の役割を持ち、怨念や罪業を映し出す“鏡”のような性質を持っていた。前の住人が霊的な依存のために拝んでいた。
【結末】
先生が像を寺院に引き取り、供養と封印を施す。部屋のエネルギーも整え直し、再入居者は問題なく暮らせるように。
「天狗礫(てんぐつぶて)」ネタバレ
【あらすじ】
山間の道路工事で、機材が突然破損したり、作業員が石に足を取られて怪我を負う事件が続く。
【原因】
その土地には「天狗礫」と呼ばれる地元の伝承があり、人が触れてはならぬ“御神石”が眠っていた。その石が工事で動かされ怒りを買っていた。
【結末】
先生は地元神社と連携し、石をもとの位置に戻し、供物を捧げて正式に鎮めの儀を実施。事故は止み、工事は再開された。
【ある設計士の忌録】第4巻「山の神」のネタバレ
引用元:コミックシーモア
第4巻では、自然崇拝や呪物、監視の存在など、山や宗教的背景に根差した怪異が中心に描かれる。先生と「私」は、土地の歴史に宿る恐れと真摯に向き合い、解決へと導いていく。
「山の神さま①」ネタバレ
【あらすじ】
林間学校として利用されていた古い山小屋で、小学生たちが“立入禁止”の扉を開けてしまう。その夜から、生徒たちが「大きな女の人が立っていた」と証言し始める。
【怪異の正体】
その扉の奥には古い祠があり、山の神(女性神)が祀られていた。祠は崩れかけており、神の怒りが漏れ始めていた。
【結末】
先生は封印の構造を読み解き、応急処置としてお札と結界を張る。その場は収まるが、根本解決には至らない。
「山の神さま②」ネタバレ
【あらすじ】
前話の続き。小屋の地鎮と山神の遷座を正式に行うため、先生は地元の神職とともに山に入る。途中、自然災害とも思える落石や濃霧に見舞われる。
【解明された真実】
小屋の建築自体が神の通り道を塞いでいたことが判明。本来祀られるべき神を放置したことで、土地の霊性が狂っていた。
【結末】
祠を修繕し、再び「通し道」を開放。正式な祭祀を行い、神の気は静まった。小屋は移設されることに。
「呪物を作る話」ネタバレ
【あらすじ】
新築現場で、職人が「埋まっていた木の板」を持ち帰った後から、家族が次々に病気や不調に見舞われる。板には奇妙な模様が刻まれていた。
【怪異の本質】
板は戦前、呪詛返しの儀式に使われた「逆符」であり、強い怨念を込めて作られたものだった。封印された呪具だった。
【結末】
先生が板を神社に持ち込み、本式の焼却供養を実施。木材の一部を解体し、改めて建材を使い直すことで災いは終息。
「監視菩薩(再収録)」ネタバレ
【あらすじ】
3巻からの再収録。新築マンションに残された仏像(菩薩像)に見つめられていると感じる住人たちが、精神的に追い詰められていく。
【怪異の構造】
仏像には“監視”と“反射”の力が込められており、住人の罪や過去を引き出してしまう呪物に変化していた。
【結末】
先生が像を引き取り、専門寺院で供養。部屋は浄化され、再入居後は何も起きなくなった。
【ある設計士の忌録】第5巻「地怪」のネタバレ
引用元:コミックシーモア
第5巻「地怪」では、古い祠、鳥居、地霊、呪いの文様など、「土地そのものに刻まれた記憶と災い」がテーマ。先生と「私」が向き合うのは、神意と人間の無知による“地怪”の連鎖である。
「恵比寿さま」ネタバレ
【あらすじ】
町の再開発で取り壊された小さな祠。そこに祀られていた“恵比寿様”が姿を消した後、周囲で事故や火災が相次ぐ。
【原因】
恵比寿神は商売繁盛の神だが、祠を無断で撤去したため、怒りを買って災いが広がった。
【結末】
先生はかつての祠跡を特定し、簡易祠を再建して正式に神を迎え直す。供物と祝詞を捧げたことで災厄は治まる。
「住宅地の鳥居」ネタバレ
【あらすじ】
新興住宅地に“いつの間にか”鳥居が建っていた。不気味がる住民たちの間で、怪我や発熱が続発。
【怪異の構造】
鳥居は地元の古神が通る“霊道”を示しており、住宅地のど真ん中をそれが貫いていた。通り道を無視して建てられた家に、怪異が集中していた。
【結末】
先生は鳥居の方向を修正し、神の道を確保。住民に正しい結界の貼り方を伝え、被害は収束した。
「地怪」ネタバレ
【あらすじ】
名家の屋敷を改装中、関係者が次々と体調不良に。屋敷の地下には封鎖された“蔵”があった。
【原因】
かつてこの家は隠し部屋で殺人や拷問を行っており、その怨念が地下に溜まっていた。特に“地面”自体が呪われていた。
【結末】
先生は地下空間を結界で閉じ、上階の改築を断念するよう提案。依頼主は土地を手放すことを選び、怪異は静まった。
「螺旋階段」ネタバレ
【あらすじ】
ある建物の螺旋階段で、登っても同じ場所に戻ってくるという“空間ループ”が発生。使用者に幻聴・幻視が多発。
【怪異の構造】
構造設計のズレと、土地に眠る旧寺院の結界が干渉し、物理空間に霊的ループが発生していた。
【結末】
先生は一部の壁と階段の角度を修正し、意図的に「切れ目」を作ることでループを解除。現象は消えた。
「影」ネタバレ
【あらすじ】
工事現場で作業員が「自分の影に襲われる」現象が続出。影が勝手に動いたり、別の人影が重なるという証言も。
【原因】
近くにある戦没者慰霊碑が影を映す“依代”になっており、浮かばれぬ霊が作業員の影に取り憑いていた。
【結末】
先生が影を遮断する結界を作り、慰霊碑で正式な供養を実施。影の怪異は完全に消失。
「踏んではいけない」ネタバレ
【あらすじ】
造成地に入ると、特定の場所で足を取られて転倒する事故が頻発。そこには石碑や杭のようなものがあった。
【怪異の正体】
封じられた霊魂を“地に縛りつける”ための封印杭であり、地霊の怒りが表面化していた。
【結末】
先生は杭を掘り出し、正しく供養して土に返すことで土地が静まり、工事は再開された。
「紋様」ネタバレ
【あらすじ】
壁紙の中に浮かび上がる奇妙な模様を見た住人が、精神的に不安定になっていく。模様は日に日に広がっていた。
【原因】
模様は前の住人が“呪殺”のために描いた印であり、塗装の下に封じたつもりだったが、建材の老朽化で再発。
【結末】
先生が壁紙を剥がし、呪文様を焼却。壁全体を張り替えたうえで、神棚を新設。家は無事に再生された。
【ある設計士の忌録】第6巻「守護者」のネタバレ
引用元:コミックシーモア
第6巻「守護者」では、悪夢・地縛霊・鏡・祟り神・呪いの設計図といった“建築に潜む見えない影”が主題。先生と「私」は目に見えない存在に向き合い、物理と霊の交差点で解決を図る。
「守護者」ネタバレ
【あらすじ】
ある新興住宅地で、住民たちが共通して“同じ悪夢”を見る。内容は「目を覆った巨大な存在がこちらを見ている」というもの。
【原因】
その土地には古くから“土地神”のような存在がいて、かつて守護されていたが、近代開発で祭祀が絶たれ怒りへ変化。
【結末】
先生が夢の内容と一致する古文書を見つけ、元の神を祀る場所を復活させる。簡易社を立て、供物を捧げることで守護者は鎮まり、悪夢も止んだ。
「旧校舎」ネタバレ
【あらすじ】
廃校となった小学校で、夜な夜な人影や笑い声が聞こえると苦情が相次ぐ。教職員の間では「旧理科室」が原因と噂される。
【怪異の正体】
過去に事故死した生徒の霊が理科室に取り残されており、供養が一切なされていなかった。思念が「生徒役」を演じ続けていた。
【結末】
先生が生徒の名簿から霊の名を割り出し、慰霊祭を実施。校舎は取り壊しではなく、地元資料館として活用されることに。
「祟り神」ネタバレ
【あらすじ】
神社の本殿改築中に、工事関係者が原因不明の怪我や病に倒れる。古びた鏡や勾玉などが土中から見つかる。
【原因】
鏡は古くから“祟り神”とされる神体であり、封印されたまま放置されていた。それを掘り返したことで祟りが再燃。
【結末】
先生は正式な祭祀によって神体を新たに祀り直し、現場を浄化。神社は再建され、地域にも平穏が戻る。
「鏡の中」ネタバレ
【あらすじ】
新築の家で、姿見の鏡に「もう一人の自分」が映るという現象が続く。家族の中には発狂寸前の者も。
【怪異の構造】
鏡は古道具屋で購入されたもので、前所有者の“自殺の瞬間”を映し続けていた。いわば「呪われた記録装置」。
【結末】
先生が鏡を供養し、破砕処理を経て浄化。部屋には新たに“反射を断つ”工夫を施し、怪異は消失。
「地縛霊」ネタバレ
【あらすじ】
商業施設の建設予定地で、作業員の転落や機器の暴走が続出。深夜になると誰もいないはずの建屋から物音がする。
【怪異の正体】
その土地では戦前に処刑場があった記録があり、無念のまま亡くなった者たちが地縛霊として留まっていた。
【結末】
先生は正確な慰霊名簿を調査・作成し、現地で集団供養を実施。以後事故は発生せず、工事は再開される。
「呪われた設計図」ネタバレ
【あらすじ】
ある設計事務所で使われていた青焼き図面から奇妙な“黒い手形”が浮かび上がる。関係者が原因不明の発熱や妄想症状に陥る。
【原因】
図面には元設計者の“怨念”が宿っていた。彼は過労の末に亡くなり、未完の建物に思念が残留していた。
【結末】
先生が図面を正式に焼却供養し、関連する設計案はすべて破棄された。怨念は鎮まり、事務所も正常化。
「最後の依頼」ネタバレ
【あらすじ】
先生のもとに、過去最大級の依頼が舞い込む。土地全体にわたる異常現象と、建築前からの不穏な夢。
【怪異の構図】
古墳跡に大規模マンションを建てようとする計画が、霊域の怒りを買っていた。数百年単位の封印が破られようとしていた。
【結末】
先生は神主と協力し、霊域に触れぬ配置で計画変更。土地は一部保存地として保護され、無事着工へ。
【ある設計士の忌録】第7巻「仕掛け」のネタバレ
引用元:コミックシーモア
第7巻「仕掛け」では、“現代的な建築と霊障の交錯”が色濃く描かれる。動画配信、マンション、リノベーションといった身近な舞台に、古き因習や霊性が浮かび上がる。
「仕掛け」ネタバレ
【あらすじ】
空き家のリフォーム依頼を受けた「私」と先生。だが地元業者は一様に工事を断っており、現場では黒電話が“繋がっていないのに鳴る”という現象が。
【怪異の構造】
家には過去に殺人未遂事件があり、電話機は被害者が助けを求めようとしたが未通のまま絶命した“遺念”の核だった。
【結末】
先生が電話機を通して残留思念を聞き取り、供養と共に家の構造(壁と配線)を一部変更。家は「仕掛け」から解放された。
「動画配信者」ネタバレ
【あらすじ】
心霊スポットを巡る動画を投稿していた配信者が、撮影後に高熱と悪夢に苦しむように。動画には“写ってはいけない存在”が映っていた。
【原因】
彼が訪れたトンネルはかつて水死者が多発した霊場であり、動画投稿によって霊が“拡散”された形となっていた。
【結末】
先生は配信動画を削除・封印し、トンネルで供養を実施。霊的干渉は止まり、配信者も回復する。
「山門」ネタバレ
【あらすじ】
古寺の山門で、通るたびに時間が“飛んだ”ように感じる怪異が発生。訪れた参拝者が原因不明の転倒を繰り返す。
【怪異の正体】
山門は“結界の出入り口”として機能しており、経年劣化とともに通る者の魂を“停滞”させる霊障が発生していた。
【結末】
先生が山門を一時閉鎖し、霊道を再設定する形で修繕。寺の住職と共に儀式を行い、通行は安全に戻る。
「温泉宿」ネタバレ
【あらすじ】
老舗温泉宿で、宿泊客が次々に体調不良を訴える。部屋ごとに怪異の“質”が異なると判明。
【原因】
宿は増築を重ねた結果、かつて事故死した従業員の霊や、水死体が上がった川の方角が“霊障ポイント”として交錯。
【結末】
先生は間取りの一部を封鎖し、特に強い霊的反応のある浴場を閉鎖。神棚と仏壇を再設置してエネルギーを整える。
「お祓い業務」ネタバレ
【あらすじ】
新築マンションで、形式的なお祓いをしたが住人に霊障が続出。「正式な儀式ではなかったのでは」との指摘が上がる。
【怪異の構造】
建設前に地鎮祭を行わず、入居前に“ダミーの祓い師”による形だけの式を行っていたことが判明。土地自体の怒りが収まっていなかった。
【結末】
先生が正式な神職を呼び、再度地鎮・鎮魂・居祓いを実施。怪異は完全に収まり、マンション住民も安心する。
「深夜清掃」ネタバレ
【あらすじ】
深夜のオフィスビルで清掃スタッフが「同じ影が2つある」と錯覚し、次第に精神を病んでいく。ビルは事故物件ではない。
【原因】
過去にブラック企業として話題となった企業が入っていたフロアに“過労死”の霊が留まり、強い恨念を持っていた。
【結末】
先生が“残業の影”と呼ばれる霊を発見し、香と祝詞で昇魂。フロアの照明をLEDから自然光風へ変更し、霊障は消失。
「御神木」ネタバレ
【あらすじ】
開発予定地に立つ1本の大樹。切ろうとすると、作業員に怪我や不調が連続して発生する。
【怪異の本質】
大樹は地元の“御神木”であり、里の神を宿す依代となっていた。切ることで神気を傷つけていた。
【結末】
先生が神職と共に“遷座”を行い、樹を切らずにそのまま公園として残すことを提案。神の怒りは鎮まり、開発も無事進む。
「洗濯機」ネタバレ
【あらすじ】
中古で購入した洗濯機から“すすり泣く声”がすると相談を受ける。夜になると洗濯槽が勝手に回る現象も。
【怪異の正体】
洗濯機の前の持ち主は自殺しており、その直前に大量の血のついた衣服を洗っていた。その記憶が洗濯槽に“定着”していた。
【結末】
先生は洗濯機を処分し、正規の供養と共に“最後の洗濯”を終えさせた。家は平穏を取り戻す。
【ある設計士の忌録】おすすめエピソードランキングTOP10
シリーズ全体を通して秀逸な怪異・考察・解決の流れが描かれた珠玉のエピソードを厳選!
1位:仕掛け(第7巻)
古い電話機に封じられた死者の思念が語りかける、“仕掛けられた家”。
事件の記憶と空間構造が交差する恐怖と感動のエピソード。残留思念との会話シーンが読者を震わせる。
2位:疫神(第2巻)
地方神社に封じられた疱瘡神の復活と、村を包む疫病の連鎖。
神道の禁忌と霊的封印の描写が濃密。民間信仰に迫るスケール感が圧巻。
3位:あかずの間(第1巻)
三重回廊の中に封じられた“何か”。それは壊してはいけない構造そのものだった。
建築による呪術的封印をテーマにした傑作で、テレビドラマ化もされた人気回。
4位:地怪(第5巻)
名家の地下に眠る血塗られた過去と“土地そのものが呪われている”という恐怖。
地霊の力、因習、封印、供養が複雑に絡み合う重厚な一篇。
5位:鏡の中(第6巻)
鏡に映る“もう一人の自分”が動き出す。呪われた鏡の記録装置的な性質が恐ろしい。
日常品に宿る霊障として読後のインパクトが大きい。
6位:ピョン衛門(第2巻)
都市伝説「ひとりかくれんぼ」が“本当に危険”であることを証明するエピソード。
ネット文化の怪異化を描いた、現代的な霊障譚。
7位:監視菩薩(第3・4巻)
菩薩像が“監視する存在”に変化し、住人の精神を蝕む。
宗教と恐怖の皮肉な融合を描いた印象的な話。
8位:山の神さま(第4巻)
神の通り道を塞いだことによる自然神の怒り。山の祠と伝承が軸となる古典的な恐怖。
山の神との交信や再封印が丁寧に描かれる。
9位:青焼(第2巻)
設計図に宿る怨念。死者の“設計ミス”が霊障を引き起こす。
建築家という職業への警鐘としても興味深い。
10位:御神木(第7巻)
開発と神域の狭間で揺れる大樹と土地神の怒り。
現代的テーマながら、土地信仰の重さをしっかり描いた佳作。
【ある設計士の忌録】全巻を読んだ感想
『ある設計士の忌録』は、ただの怪談集ではなく、「建築」というリアルな土台の上に霊的な因果が織り込まれた、唯一無二のホラー作品である。
建築×オカルト
本作最大の魅力は、霊障の原因が“家の構造”や“設計ミス”、あるいは“土地そのもの”に深く根ざしている点だ。
「建物が封印そのもの」「回廊が結界」「鏡が霊の記録媒体」という設定が非常にリアルかつ新鮮で、ただの怪談では味わえない納得感がある。
「先生」と「私」の距離感が絶妙
霊感設計士「先生」と、それを支える「私(工務店主)」のコンビが物語に安定感を与えている。
先生の冷静な観察と時に命を賭けた対処、その傍らで現実的視点を保つ「私」の語りが、読者の立場を代弁してくれるようで非常に読みやすい。
毎話ごとの完成度が高く読みやすい構成
1話完結でありながら、毎話に“起承転結と考察”があるのが本作の強み。短編としての完成度が高く、どこから読んでも没入できる。
特に「疫神」「地怪」「仕掛け」といった回は、読み終えた後の余韻と考察の余地が深い。
土地神・民間信仰・神道のリアルな描写
本作では神道・風水・民間伝承に関する描写が細かく、それが逆に“本当にありそう”なリアリティを与えている。
地鎮祭や遷座、供養、祓いなど、現代でもなお信仰として残る儀式が丁寧に描かれており、知的好奇心も満たされる。
読後に「自分の家は大丈夫か?」と不安になる
日常的な道具(洗濯機・電話・鏡)や、何気ない構造(階段・鳥居・祠)に霊が潜んでいるという演出は、日常にじわじわと恐怖を植え付けてくる。
“都市伝説系”や“残留思念系”の回は特に、読後に部屋を見回してしまうような怖さがある。
【ある設計士の忌録】口コミ・評価
読者からは高い評価を受ける本作だが、その中で注目すべきリアルな口コミを紹介。
良い口コミ・評判
気になる口コミ・ややネガティブな意見
【ある設計士の忌録】rawサイトで読むのは絶対にやめましょう
最近、SNSや検索エンジンで「ある設計士の忌録 raw」や「無料で読める方法」などと検索する人が増えていますが、違法サイト(rawサイト)での閲覧は、法的にも倫理的にも絶対にNGです。
違法サイトを利用する3つのリスク
- ウイルス・マルウェア感染の危険性
rawサイトは正規の広告管理がされていないため、アクセスしただけでスマホやPCがウイルス感染する危険があります。
実際に「勝手にアプリがインストールされた」「個人情報が漏洩した」という被害も多数報告されています。 - 法的リスク(閲覧者も対象になる可能性あり)
違法アップロードされた漫画をダウンロード・閲覧する行為も、著作権法に抵触する可能性があります。
日本では刑事罰の対象となることもあり、今後ますます取り締まりが強化されていく見込みです。 - 作家や出版社への重大なダメージ
無料で読む人が増えると、正規販売の売上が落ち、作家に収益が届かなくなります。
その結果、作品の打ち切りや出版停止につながることもあります。
つまり、あなたの“タダ読み”が、好きな作品を潰しているのです。
安全・合法に読むには?
『ある設計士の忌録』は現在、コミックシーモアなどの電子書籍サービスで先行配信されています。
初回登録でお得なクーポンが使えるほか、期間限定で無料試し読みも可能です。
【ある設計士の忌録】全巻安くで読む方法
全巻まとめて読み返したいという方には「コミックシーモア」をオススメします!!
【ある設計士の忌録】をお得に読むならコミックシーモアがオススメ!
引用元:コミックシーモア
★コミックシーモアのオススメポイント★
- 初回限定特典で70%OFFクーポン獲得!
- 作品購入で最大100%ポイント還元!
- LINEの連携で20%OFFクーポン獲得!
- 他の特典でさらにお得に!
※最新の特典情報は公式サイトにてご確認ください。
【ある設計士の忌録】全巻ネタバレまとめ
『ある設計士の忌録』は、建築という現実的な題材をベースに、霊的な怪異や土地にまつわる因縁を描いた唯一無二のホラー作品です。
- 設計士「先生」と工務店の「私」が、建物や土地に潜む怪異と対峙
- 神道や民間信仰、風水、呪物などのリアルな要素が融合
- 各話完結で読みやすく、それでいて毎話深い考察と余韻が残る
- 派手な演出より“じわじわ来る恐怖”を重視した作風
7巻まで読んだ今でも、物語の中に張り巡らされた“見えない結界”に思わず息を呑む展開が続いています。
オカルト好きだけでなく、ミステリー・民俗学・設計や建築に興味がある方にも強くおすすめできるシリーズです。
次巻の展開にも期待しながら、ぜひまだ読んでいない方は1巻から手に取ってみてください。
コメント