\アニメを見るならDMMがお得/
『復讐の同窓会』第21話では、ついにカケルの復讐劇が新たなフェーズに突入。
不破一族を巻き込んだ“極限多数決ゲーム”が幕を開け、家族の裏切りと罪が次々と暴かれていきます。表面上は立派な肩書を持つ家族たちが、いざ命の危機に晒されたときに見せる本性とは――?
この記事では、第21話①と②の詳しいネタバレとともに、衝撃の展開やキャラクターの心理、そして今後の考察までを徹底解説します。
\20話までの全ネタバレはコチラ/
【復讐の同窓会】をお得に読むならコミックシーモアがオススメ!
★コミックシーモアのオススメポイント★
- 初回限定特典で1冊70%OFFクーポンがもらえる!
- 月額メニューへの登録&継続で最大20,000ポイントが返ってくる!
- 連続訪問で最大130ポイントもらえる!
- LINEとの連携で最大500ポイントもらえる!
- 他にもクーポンやキャンペーンを活用すればさらにお得に!
注:ネタバレが含まれますのでご注意ください。
↓ ↓ ↓
【復讐の同窓会】21話のネタバレ内容まとめ
- カケルによって不破家の5人が監禁される(父・母・長男・次男・長女)
- 「極限多数決ゲーム」が始まる
└ 不要な家族に投票 → 最多得票者は死亡(絞殺装置が作動) - ケイスケ(長男)が中学時代のいじめを告白
└ 黒幕はキリヤだったと証言 - ケイスケのいじめには両親も関与していたことが発覚
- 母ユリコが「血が繋がっていないから不要」と糾弾される
└ 逆ギレするも孤立、共感されない - 次男ユウトの過去(横領・ギャンブル依存)が暴かれる
- ユウトが“不要”と判断され、絞殺装置が作動 → 命の危機
- カケルが冷酷に一言
└ 「ゲームはまだ始まったばかりだよ」と宣言
【復讐の同窓会】21話①のネタバレ
不破一族は、カケルの策略によって地下室のような空間に監禁され、謎の装置を首に装着されている。そこで始まったのは、命を懸けた“多数決ゲーム”。
極限多数決ゲームのルール
- 家族の中で“もっとも不要”だと思う人物に投票する
- 最多得票者には、首に装着された絞殺装置が発動し即脱落(=死)
- 最終的に1人だけが生き残る
- 同票だった場合は再投票
- 再投票が5回に達しても決着しなかった場合、全員の装置が作動
このルールが発表されると、場の空気は凍りつき、一族それぞれが他者を陥れる計算を始める。
登場キャラクターとその立場
- 父・不破シンスケ(68):不破製薬の社長。家族をまとめるはずの存在だが、自身の保身に走る。
- 母・不破ユリコ(60):NPOの会長で表向きは善人だが、実際には息子たちに冷酷な発言をする。
- 長男・ケイスケ(33):不破製薬の副社長。今回の復讐対象でもあり、過去の罪を追及される。
- 次男・ユウト(31):メガバンク支店長。兄との確執が強く、表情には常に緊張が漂う。
- 長女・ハルナ(28):県議会議員。計算高く、自分の政治的立場を守ることに執着している。
家族の醜さが露呈
ゲームが開始されると、それぞれが他者の欠点や過去を暴き、自分の正当性をアピールする展開に。特に印象的なのは以下の場面:
- 当主であるシンスケが「自分は会社と家族の未来を考えている」と発言しつつ、最終的には「自分だけが生き残れば跡継ぎ問題も解決」と本音を漏らす。
- 母ユリコは「私は家族の支えだった」と主張するが、他の家族からは「血が繋がっていないのに口出しするな」と冷たく返される。
- ケイスケは「いじめの件はすでに償った」と話すが、家族の誰もそれを信用しない。
緊張と皮肉の入り混じる空気
この21話①では、まだ絞殺装置の発動までは描かれないものの、“誰が死ぬか”という恐怖と、“誰を殺すか”という打算が交錯し、読者に強烈な不快感と緊張感を与える内容に仕上がっている。
次回に続くことを予感させる形で終了するが、この“不要な家族選び”が今後どのようにエスカレートしていくのか、目が離せない展開である。
【復讐の同窓会】21話②のネタバレ
極限多数決ゲームの中で、ついに家族間の“本当の顔”と過去の罪が次々と暴かれ始めます。復讐劇は、新たな段階へと突入。
ケイスケがいじめ加害の過去を告白
長男・不破ケイスケは、中学時代にカケルをいじめていた加害者の一人だったことを認めます。しかし、そのいじめは単なる悪ふざけではなかった。
- 指示を出していたのはキリヤであるとケイスケは証言。
- キリヤが主導し、他の仲間を使って組織的にカケルを追い詰めていたという恐ろしい真実が明らかに。
この証言により、単なる過去の因縁ではなく、“構造的いじめ”としての悪質性が強調される展開に。
両親の関与が次々と発覚
ケイスケはさらに、自分のいじめに両親も関与していたと爆弾発言。
- 父・シンスケは「禍根がないようにした」と言い訳するが、責任回避の姿勢に家族も読者も失望。
- 母・ユリコに至っては、「昔から人に恨まれていた」と暴露され、まさかの“加害者気質”を感じさせるセリフが飛び出す。
家族の絆は一層崩壊し、罪の押しつけ合いが泥沼化。
母・ユリコに“不要論”が突きつけられる
母ユリコに対しては、子どもたちから「不破の血が入っていない」「だから不要では?」と容赦ない糾弾が。
- ユリコは「私は気を使っていた」と逆ギレするも、誰からも共感されず、完全に孤立。
- 読者視点でも、彼女は“加害者寄り”に映っていたこともあり、物語上の転落が明確になる。
次男ユウトに処刑判定が下る
さらに、次男・ユウトの過去が暴かれる。
- 海外赴任中にギャンブルにのめり込み、会社の金を横領していたことが発覚。
- その事実により、「不要な家族」として“処刑対象”に選ばれる。
物語の最高潮では、ユウトが悲鳴を上げながら首を絞められる描写が登場。絞殺装置が作動し、緊迫の展開に。
カケルの冷酷な宣言
そして最後に、復讐の首謀者・カケルが静かに告げる。
「まだゲームは始まったばかりだよ」
このセリフは、さらなる復讐、さらなる犠牲者の登場を暗示し、次回以降の展開への期待と不安を煽って物語は締めくくられる。
【復讐の同窓会】21話の感想
第21話では、これまで張り詰めていた「復讐の空気」が一気に爆発し、不破家の本質が赤裸々に暴かれていく様子が描かれました。
読者としても、ただのサスペンスでは終わらない“心理的恐怖”を味わうことになる回です。
不破一族についての感想
今回の見どころは、家族という形をした“利己的な集団”の醜さが浮き彫りになった点です。
- 父は「会社のことを考えている」と言いつつ、自分だけ生き残ればいいという本音を漏らす。
- 母は「支えてきた」と主張するが、血のつながりを否定され、逆ギレして孤立。
- 兄弟姉妹はそれぞれ、自分の立場や過去の失敗を他者に責任転嫁しようとする。
このような構図は、読者に「これは自分の家庭でも起こりうるのでは?」という妙なリアリティと不安を与えます。
ゲームという形式についての感想
“多数決”という一見民主的な手段が、「殺し合いの口実」となっている点も強烈です。
- 同票なら再投票、最終的に一人だけ生き残る
- 投票の裏には“策略”と“心理戦”が交差
このルールのせいで、登場人物たちは次第に“人間らしさ”を捨てていきます。とくに第②話では、ユウトの処刑描写がリアルで凄惨。
「ギャンブル」「横領」という過去の過ちが、命取りになるのが恐ろしい。
カケルについての感想
ゲームマスターとしてのカケルは、もはや一族にとって神のような存在。
- 罰を下す存在であり、過去を暴く者でもある
- 彼が放った「まだゲームは始まったばかりだよ」は、不気味な未来を予感させる名台詞
このセリフのあとでページを閉じると、冷たい余韻が心に残るような感覚を覚えました。
【復讐の同窓会】21話の考察
第21話では、単なる“復讐”や“家族間の確執”を超えた、より深いメッセージや構造が浮かび上がっています。
ここではその背景や伏線をもとに、いくつかの視点から考察を行います。
テーマ | 考察ポイント |
---|---|
復讐の形式 | 過去の罪に対する“裁判形式”の復讐 |
家族構造 | 血のつながりに依存する危うさの露呈 |
ユウトの選出 | 見せかけの“まともさ”の否定と崩壊の象徴 |
カケルの立場 | 復讐者を超えて“裁定者”として振る舞う神的存在 |
考察1:このゲームは“復讐”ではなく“裁判”である
カケルが仕掛けた「極限多数決ゲーム」は、単なる復讐の道具ではなく、“過去の罪を裁く場”として設計されていると考えられます。
- 投票という形式 → 社会的制裁の象徴
- 罪を暴かせた上での判断 → 単なる殺人ではなく、“告白の場”としての意味
つまり、これはカケル自身の快楽ではなく、「不破一族がこれまで隠してきた罪を、彼ら自身の手で暴かせ、裁かせる」という構図を描いているのです。
考察2:ユリコ(母)への“血の排除”は、家族主義の崩壊の象徴か?
「ユリコには不破の血が入っていないから不要だ」という発言は非常に象徴的。
- 家族は血縁だけで成り立つのか?
- 行動や信頼関係は無意味なのか?
という、現代社会の家族観を問い直す視点が含まれていると考えられます。
この発言が“当たり前”に通ってしまうのが、むしろ怖い。
カケルはこれを“言わせるため”にあえて母を追い詰めた可能性もあります。
考察3:なぜユウトを“最初の犠牲者”に選んだのか?
第21話②の終盤で、首を絞められるのは次男ユウト。
- 海外でのギャンブルや横領の過去
- 一見すると家族のなかで“最も普通の人”にも見えたユウトが、最初に選ばれた
これは、「不破家の中で最も外見的にまともな人物でも、内面は腐敗している」ことを示すためだったのではないか。
また、ユウトは“兄ケイスケを下に見ていた”構図の象徴でもあり、そこに対する因果応報という意味もあるかもしれません。
考察4:カケルは“完全なる悪”ではない
復讐者であるカケルが、あくまでゲームの進行役に徹し、自分の手を直接汚さないのも重要なポイント。
- 「あなたたちが決めた結果です」として、責任の所在を家族自身に委ねる
- その一方で、“見せ場”や“緊張感”をコントロールしている
これは彼自身が、“悪魔ではなく神”に近い立場を演じている証拠です。
つまり、カケルは「自分が正義」だと思い込んでいるのではなく、「正義を見届ける裁定者」として振る舞っているのです。
【復讐の同窓会】21話のネタバレ感想まとめ
第21話では、カケルによって仕掛けられた「極限多数決ゲーム」によって、不破一族の隠された罪と本性が次々と露呈しました。
ケイスケのいじめ告白、両親の関与、母親への不要論、そしてユウトの処刑――。家族という名の仮面が剥がされていく様子は、読者に強烈な不快感と同時に目が離せない緊張感を与えます。
カケルの「まだゲームは始まったばかり」という言葉が示すように、復讐劇はまだ序章に過ぎません。
誰が最後まで生き残るのか、そして復讐の本当の終着点はどこにあるのか――次回の展開からも目が離せません。
コメント